2010年09月14日
Ustreamの生中継
ネットでの映像生中継が、誰でも簡単に、しかも無料でできるサービス、Ustream(ユーストリーム)。
今さらながらですが、先日初めて番組を見ました。
音楽系の番組だったのですが、映像はもとより音質の良さに驚きました。
回線が強力になったこともありますが、これだけの映像と音質をリアルタイムで配信しちゃうってすごいなーと。
その番組は、DVDの撮影風景(レコーディング)の生中継でした。今、まさに今、これをやってるのかと思うと感動すら覚えます。
しかも映像のフレームレートも細かいので、演奏時の腕さばきがとてもよく分かる。
ネットでの映像配信といえば、インターネットがまだそれほど普及してなかった1994年11月、ローリングストーンズのコンサートがインターネット中継されました。これが、初の映像のインターネット生中継と言われています。
参考:「インターネットマガジン」バックナンバーアーカイブ/1995年2月号記事「ストーンズ・コンサート生中継で注目を集めたインターネットの新たなるチャレンジ マルチキャスト」
http://i.impressrd.jp/files/images/bn/pdf/im199502-052-mbone.pdf
私が初めてインターネットで動画を見たのはその翌年でしたが、当時は画面も小さく画質も荒く、音声も途切れ途切れでした。
それでも、テレビ以外のメディアで動画を見られるということ自体が画期的で、とても感動したのを覚えています。
映像や音声の圧縮技術、さらに回線のブロードバンド化などによってインターネットの映像配信はどんどん品質もあがり、手軽になってきました。
YouTubeやニコニコ動画などの動画配信サービスが強力なプロモーションツールになりましたが、Ustreamもさまざまな可能性を秘めているツールだと思います。
あー、musixでも野外イベントの様子をUstreamで中継するとかできないかなぁ。
実際に見た番組の感想はまた改めて。
Staff"W"
今さらながらですが、先日初めて番組を見ました。
音楽系の番組だったのですが、映像はもとより音質の良さに驚きました。
回線が強力になったこともありますが、これだけの映像と音質をリアルタイムで配信しちゃうってすごいなーと。
その番組は、DVDの撮影風景(レコーディング)の生中継でした。今、まさに今、これをやってるのかと思うと感動すら覚えます。
しかも映像のフレームレートも細かいので、演奏時の腕さばきがとてもよく分かる。
ネットでの映像配信といえば、インターネットがまだそれほど普及してなかった1994年11月、ローリングストーンズのコンサートがインターネット中継されました。これが、初の映像のインターネット生中継と言われています。
参考:「インターネットマガジン」バックナンバーアーカイブ/1995年2月号記事「ストーンズ・コンサート生中継で注目を集めたインターネットの新たなるチャレンジ マルチキャスト」
http://i.impressrd.jp/files/images/bn/pdf/im199502-052-mbone.pdf
私が初めてインターネットで動画を見たのはその翌年でしたが、当時は画面も小さく画質も荒く、音声も途切れ途切れでした。
それでも、テレビ以外のメディアで動画を見られるということ自体が画期的で、とても感動したのを覚えています。
映像や音声の圧縮技術、さらに回線のブロードバンド化などによってインターネットの映像配信はどんどん品質もあがり、手軽になってきました。
YouTubeやニコニコ動画などの動画配信サービスが強力なプロモーションツールになりましたが、Ustreamもさまざまな可能性を秘めているツールだと思います。
あー、musixでも野外イベントの様子をUstreamで中継するとかできないかなぁ。
実際に見た番組の感想はまた改めて。
Staff"W"
Posted by ミュージックマン at 15:23│Comments(0)
│スタッフ日記