てぃーだブログ › 沖縄国際アジア音楽祭-musix2012- › スタッフ日記 › 坂本龍一UST中継とアポロ11号月面着陸

2010年11月08日

坂本龍一UST中継とアポロ11号月面着陸

当初は2回のみの予定だった坂本龍一アメリカツアーのUstream生中継が、有志の厚意により2回追加され、計4回生中継されました。

最後の中継は、日本時間11月6日(土)13時、ロスアンゼルスからでした。
コンサートが始まる前、「回線が弱い、落ちてしまいそうだ」と技術の方が焦っておられましたが、結局落ちることなく、最後までコンサートを堪能することができました。

この日は最終日ということもあり、しかも土曜で仕事休みの方も多かったせいか、4回のうち一番視聴者数が多かったです。1万人超えでした。
地球の裏側で行われているコンサートを、1万人の人と共有できるって素敵なことですよね。

さて、その翌日。要するに昨日。
NHK教育の「NHKアーカイブス」で、アポロ11号の月面着陸をやっていました。

人間が始めて月に降り立った1969年。
奇しくもこの年、インターネットが生まれました。
インターネットの創世は、アメリカで4つの大学や研究所をネットワークでつないだことに始まります。
それから30年の時を経て、インターネットがコミュニケーションツールとして一般的なものになるなんて当時の人は予測してたのでしょうか?
しかもインターネットを使って、手軽に生中継ができてしまうなんて。

そしてアポロ11号。
当時NHKで放映されていた番組では、月と宇宙船を描いたパネルにレーダーの信号をプロットしていくという方法で、月への着陸の過程を伝えてました。なんと13時間にもわたる番組だったそうですよ!
宇宙船月面着陸の数時間後、いよいよアームストロング船長が人類で始めて月に降り立つ模様が全世界中継されました。
NHKのスタジオには、文化人、著名人がゲストで招かれ、コメントをしていました。森英恵や岩城宏之らがいます。アナウンサーは面白ゼミナールの鈴木健一!
街頭インタビューでは当時の中学生が立派なコメントしていたり。当時の大学生がインテリなコメントをしたり。なんだかみんなが真っ直ぐ前を向いてた感じを受けましたね。

アームストロング船長が月に降り立った瞬間の、あの映像は捏造だとか、実際に月に行ってないんじゃないかとかいろいろ噂もありますが、でもこれのお陰でみんな元気になっただろうし、夢を持っただろうし、技術も発展したんだろうし、インターネットでの生中継も可能になっただろうし。
やはり人類にとっての大きな飛躍だったのだろうと思います。

(この2日前の金曜の夜中には、アポロ計画の終了とケネディ大統領の暗殺は、高度な知能を持った地球外生物からのプレッシャーだという都市伝説番組やってました。これもまた面白かったですけどね~)

いずれにしてもほぼ同じタイミングで、30年前と現在との生中継事情を見られたのが、なんだかともて面白かったです。


ところで、アポロ11号のアームストロング船長が月面に降り立った時刻は日本時間で1969年7月21日11時56分だったそうです。
それから40年後の昨年7月22日、ほぼ同じ時間帯に日本で46年ぶりの皆既日食が見られました。
1日違いですが、ちょうど40年と言ってもいいようなタイミング。これって単なる偶然なんでしょうか?

なんだか不思議な縁を感じるのですが…。


by Staff"W"



同じカテゴリー(スタッフ日記)の記事
3/17の音楽広場
3/17の音楽広場(2012-03-17 18:50)

3月11日
3月11日(2012-03-12 00:25)


Posted by ミュージックマン at 13:23│Comments(0)スタッフ日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。